こんにちは。わたしです。
9月はなんと1記事も書いていなかったことが判明し驚愕しています。
書けないときこそ書け!
買い物好きは商品買ったら必ずレビュー記事を書け!
みたいなことを誰かがどこかで言っていそうな気がするので、最近買ってよかった商品をご紹介してみます。
スポンサーリンク
Contents
みんな大好きManfrottoのミニ三脚
ガジェット好き、レビュー動画好き、youtube好き、写真好き、カメラ好き、動画好きetc…
ほとんどの方が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

もうかっこいい。Manfrotto製のミニ三脚です。
スペック
- 自重:230g
- 開脚時高さ:13.5㎝
- 格納時高さ:18.5㎝
- 最大耐荷重:1.0kg
- 材質:ステンレス
Manfrottoミニ三脚使ってみた
開脚させるとこんな感じです。

三脚全体をデジカメ等のネジ穴に回して差し込んでから、球体部分上の銀色の部分を動かして向きや角度を調整する仕組みです。
ちょっとわかりにくいですが、ここを押すと雲台部分が動かせます。

意外と硬いし、雲台の動きもなめらかではありません。
が、かっこいい……(ホレボレ)
Goproっぽいアクションカメラにつけてみた

そもそもの購入動機。先日購入したDBPOWERのアクションカメラでタイムラプス撮影したくて購入しました。
余裕の安定感。
軽いので脚を閉じれば自撮り棒がわりとしてもつかえますね。
定点撮影が捗ること間違いなし。
紹介記事はこちら
イルコが動画で紹介していたDBPOWERの4K 12MPアクションカメラを買ったよ – だがそれがいい
コンデジSony DSC-RX100につけてみた

RX100は常に持ちあるいているのですが、小型の三脚をもっておらずスローシャッターでの撮影ができなかったので軽くてバッグに入れてもち歩ける小型の三脚ほしかったんですよね。
バッチリ。
アクションカメラに比べると重量がありますが、それでも240g程度。
かなり安定している感じがします。
カッコイイ!
5D Mark2につけてみた
一眼レフにも取り付けてみました。
撮影できないことはないですが、さすがにこれは無理がありますね。

一眼には普通の三脚をつかったほうがいいです!
ビデオ用LEDライトにつけてみた
先日、映像の撮影に同席したときにカメラマンさんがビデオライト用の三脚があったらよかったなーと言っていたのでお貸ししたところ、安定感に驚いていました。

スマートフォンでも使いたいので、スマホ用アダプタも購入
最近スマホで無駄に動画配信なんかをして遊んでいます。
「せっかくちょうど良いサイズの三脚を買ったのでスマホ撮影にも使いたい!!」
と思ったけれども、このままではどう頑張ってもスマホに取り付けることができません。
なので、同じManfrotto製のスマホ用三脚アダプタを購入しました。
それがこちら。

スマホを挟む部分の緩衝素材シリコンラバーパッドが赤いのがいいですね。

底面と背面にネジ穴がついています。
背面ネジ穴の使い道は不明。

挟む力がつよいので、がっちりホールドしてくれます。
ちなみにわたしのはiPhone6s Plusなので大概のスマホは挟めると思います。
背面にはブラケットがついており開くと自立させることができるので、これ単体でスマホスタンドとして使用することができます。

妙にカッコイイ….
最初に三脚を買って、そのあとアダプタを購入しました。
その際に、「すぐにほしいから適当なものでいいかな」と家電量販店にちょうどいいものを探しにいったのですが、ちょうどよいものが見つからず結局Amazonで三脚と同じメーカーのものを注文しました。
結果的には大正解でした。
そもそもManfrottoは撮影用機材メーカーなのでモノがしっかりしていますし、デザインもカッコイイ。

おわりに
ということで、買ってよかったManfrotto製ミニ三脚とスマホ用三脚アダプタのご紹介でした。
こういったアイテムは、よくわからないメーカーのものと有名メーカーのものでそこまでの価格差がないので、ケチらずに良い方を購入するのがいいと感じましたね。
これが、ストロボとかになってくるとそうもいかなくなってくるのですがね…..
ちなみにライトスタンドもManfrottoをつかっていますが、見た目もよくコンパクト、そして安定感も抜群なので重宝しています。

以上、デザインがかっこいいManfrottoのミニ三脚とスマホ様三脚アダプタを買ったのでレビューでした。
ミニ三脚の購入を検討している人の参考になればうれしいです!
今回紹介した商品はこちら。
こんな記事も書いてます